2021.10.30

僕流の障がいに対する向き合い方。共に生き、障がいに守られる日々

こんにちは、Shinichiroです。今回は僕流の障がいとの向き合い方について書いてと思います。まずは、障がい者認定を受けたことで、生きやすさを感じたことが有るかどうか振り返ってみます。

障がい者認定を受けたことに安堵した

僕個人の感覚では『精神の病気』とはっきりと診断されたことによる安堵感は、後々の生きやすさに繋がっていると思います。一方では、障がいを抱えて生きていくことの難しさを、身に沁みて感じています。働くための配慮はしていただておりますが「睡眠障がいで、午前中は眠くて仕事になりません」というのは通用しません。やはり、最低限度の労働力を必要です、働けないほどの障がいでは、就労継続支援A型事業所では仕事を任せてもらえません。

「障がい者認定を受けたことで生きやすくなった」と感じる具体例を紹介します。

①国が行う公的な援助(医療費の一部免除)により、通院する上での経済的負担が軽減されて、生活が楽になった。

②公的な余暇支援(福祉乗車証)により、余暇活動での視野が広がって、後でも紹介しますが、行動範囲が随分と自由になりました。※福祉乗車証とは、神戸市内のほとんどの交通機関を無料で利用できる障がい者のためのサービスです。

一方で働く中で辛かった記憶もあります。こちらについてもぜひご紹介させてください。

一生モノの障がいを負い、情けなさを感じた過去

下肢の障がいは、デスクワークを行う上での障害になります。集中力の欠如の原因になっているのも事実です。僕にとってのMAXの集中力は、他の人のMAXの集中力に及ばないということも承知しています。この状態は入社して以来、6年経っても変わりません。今は、一生モノのハンデとして付き合っていこうと考えています。

ただし、問題を解決する手段も模索しました。仕事中に足を組む許可も貰っているのです。動揺する下肢を組み固めることで集中力は向上します。工夫すればMAXに近づけるはずです。

自分の過去を振り返ってこの6年間で一番辛かったのは、ウェットスーツの製造現場に就労体験をした時のことかもしれません。かつて、職人になりたいと夢見ていた僕ですが、1週間で日本の技術力のレベルの高さを痛感させられました。加えて接着剤のトルエンの影響か、顔に発疹が出てしまったのです。自分の生産力の低さと精神的な弱さに「挫折感」を覚えたのは記憶にも新しいです。

周りに支えられ、習慣を改善し、自分を見つめ直す現在の僕

職場の人や家族には本当に支えられてきました。そして良い影響を受けています。家族は、専門学校を中退して成人し、英会話スクールや服飾系のスクールを早期に挫折した僕を、暖かい目で見守ってくれました。

昔は先輩に呑みに連れて行ってもらったり、後輩君と京都や大阪に日帰り旅行に行ったりということもありました。しかし最近は、1人で神戸市内のラーメン屋巡りをするのが趣味になり始めています。習慣ってとても大事ですよね。生活にリズムが生まれる感覚は楽しいです。外に出て初めて気付く「閉じこもっていた無駄でしかない時間」を「趣味としての行動」に変えることで、自分の住む街に適応できるようになる…これって素晴らしいことだと思います。

あなたは障がいを持つ人や、あなた自身を守れますか?

僕の場合は、幸いにも守られてきた人間。偏見を持たれることもなく、重度の障がいを持っている人とも健常者の人とも、普通にコミニュケーションをとって生きてきました。ただ、同僚の中には常にヘルプマーク(障がい者であることを周囲に知らせて配慮を促すマーク)を身につけている人もいます。それは勇気の要ることです。

いずれにせよ、自分が助けてもらわなければならない範囲に関しては、ちゃんとアピールしたほうが生きやすいのではないかと思います。もし、周りに障がい者の人がいるのであれば、障がいも含めて「その人を守り続けてあげられるのか」ということを今一度確認してほしいです。